声が聞きたくて・・・ ― 2006/02/23 08:33

夕方、電話がなったので出たら、とてもなつかしい人からだった。
その人は、私が小学校5年から中校生くらいまで、油絵を習っていた女性。
お年玉付年賀状の整理をしていて、ひょっこり私の賀状を見つけて、かけてくれたらしい。
当時、家族で住んでいた家の近くに美大があって、そこに母が電話して、学生さんのアルバイトで、週に一回ぐらい油絵を子供に教えてくれないか・・・ということで来たのがその人だった。きょうだいと習っていたピアノが苦痛になり、やめてしまった私に、父が油絵の道具一式を、わざわざ外国から買ってきてくれたのだ。
「先生」と呼んだら笑われてしまったので、母と相談して、「お姉さん」と呼ぶ事にした。
(今もそう、呼んでいる)
考えると、私と9つ位年が離れていたのかな。小学生からしたら、立派な大人だったけれど、絵については対等に話が出来るのも嬉しかった。
毎週毎週、色んな油絵を描いた。室内だから、静物が主だったけれど、きょうだいをモデルにしたり、自画像を描いたこともある。確か黒は使わないで描いてごらん、といわれて、ずっとそうしていた気がする。
黒が使えないと、いろんな色で影の部分を描くことになるので、結構面白かったかな。
時々美術館に連れて行ってくれたりして、そういう時は館内の喫茶室で何かをご馳走してくれたっけ。難しいことは分からないが、絵を見ていると、画家の視点に立てるというのか、画家が切り取った風景の中に自分も入り込んでいけるようで、子供心に、とても楽しかった。ゴッホが好きなのは、その人の影響かな。セザンヌも割と好き。印象派から始まり、最近はマチスとか、カンディンスキーなんかにも興味は向いているんだけれどね。
私が今、こうして、つたないながらも絵を毎日描いている原点は、あの日々にあったんじゃないかなぁと思っている。子供ながらに、静かで穏やかな、とてもいい時間を過ごしていたと思う。
今でも展覧会があると、ごく自然に足を運んでしまうのは、その時の影響かも。
(まぁ、今は猫も杓子も展覧会には行くよね。一体この人は、絵を見ているのか、一緒に来た友達と話しに来ているのかって人も結構いるような気がするけど、どんなもんでしょうか)
さて、その「お姉さん」は、私の「声が聞きたくなって・・・」と言って電話をくれたのだが、それって、一番嬉しい言葉じゃないかな・・・。
また会いたいね・・・って。
お互い、住まいは遠いし、仕事や家族、諸々の忙しさにまぎれて、なかなか会えなくても、こうして時々私の声が聞きたくなるという、なつかしい知り合いがいるって、なんだかとても素敵だなぁと、ほんわかした気持ちになった。
これからも、このブログで、楽しみながら毎日絵を描き続けよう。
また別の、今は亡き絵の恩師に、
「絵は何をどのように描いても、絵になります」というのもある。
結構いい言葉だなぁと思って、絵を描く時に心の片隅にいつもおいているんだ・・・。
その人は、私が小学校5年から中校生くらいまで、油絵を習っていた女性。
お年玉付年賀状の整理をしていて、ひょっこり私の賀状を見つけて、かけてくれたらしい。
当時、家族で住んでいた家の近くに美大があって、そこに母が電話して、学生さんのアルバイトで、週に一回ぐらい油絵を子供に教えてくれないか・・・ということで来たのがその人だった。きょうだいと習っていたピアノが苦痛になり、やめてしまった私に、父が油絵の道具一式を、わざわざ外国から買ってきてくれたのだ。
「先生」と呼んだら笑われてしまったので、母と相談して、「お姉さん」と呼ぶ事にした。
(今もそう、呼んでいる)
考えると、私と9つ位年が離れていたのかな。小学生からしたら、立派な大人だったけれど、絵については対等に話が出来るのも嬉しかった。
毎週毎週、色んな油絵を描いた。室内だから、静物が主だったけれど、きょうだいをモデルにしたり、自画像を描いたこともある。確か黒は使わないで描いてごらん、といわれて、ずっとそうしていた気がする。
黒が使えないと、いろんな色で影の部分を描くことになるので、結構面白かったかな。
時々美術館に連れて行ってくれたりして、そういう時は館内の喫茶室で何かをご馳走してくれたっけ。難しいことは分からないが、絵を見ていると、画家の視点に立てるというのか、画家が切り取った風景の中に自分も入り込んでいけるようで、子供心に、とても楽しかった。ゴッホが好きなのは、その人の影響かな。セザンヌも割と好き。印象派から始まり、最近はマチスとか、カンディンスキーなんかにも興味は向いているんだけれどね。
私が今、こうして、つたないながらも絵を毎日描いている原点は、あの日々にあったんじゃないかなぁと思っている。子供ながらに、静かで穏やかな、とてもいい時間を過ごしていたと思う。
今でも展覧会があると、ごく自然に足を運んでしまうのは、その時の影響かも。
(まぁ、今は猫も杓子も展覧会には行くよね。一体この人は、絵を見ているのか、一緒に来た友達と話しに来ているのかって人も結構いるような気がするけど、どんなもんでしょうか)
さて、その「お姉さん」は、私の「声が聞きたくなって・・・」と言って電話をくれたのだが、それって、一番嬉しい言葉じゃないかな・・・。
また会いたいね・・・って。
お互い、住まいは遠いし、仕事や家族、諸々の忙しさにまぎれて、なかなか会えなくても、こうして時々私の声が聞きたくなるという、なつかしい知り合いがいるって、なんだかとても素敵だなぁと、ほんわかした気持ちになった。
これからも、このブログで、楽しみながら毎日絵を描き続けよう。
また別の、今は亡き絵の恩師に、
「絵は何をどのように描いても、絵になります」というのもある。
結構いい言葉だなぁと思って、絵を描く時に心の片隅にいつもおいているんだ・・・。