夏の読書 ― 2007/08/09 15:29

ご主人を春に亡くして未亡人になられたばかりの60代の女性が、看病している時から、
「なんだか小説って嘘っぽくて読む気がしなくなっちゃって・・・。今はノンフィクション専門なの。」
と話していた。
考えてみると私も、半年ほど、高齢の家族の介護に追われていた間は、小説をゆっくり読むような時間が取れなかった。
大好きなS.キングのダークタワーシリーズも、文庫で買いながら、まだ読んでいない新作が数冊家にあるし、原書で読みかけたものの、そのままだ。
現実が厳しいと、小説の架空の世界に遊ぶという余裕もなんだかなくなってしまうのか、気付くと、つい最近まで、新書だとか実用書、いかに生きるか、あるいは死ぬか的な本とか、健康に関する本や、ハウツーものの、「柴犬の飼い方」なんて本ばかりを買って読んでいるのだ。
介護に明け暮れていた当時と、今との違いとは、たとえば、朝、ゆっくり新聞を読む時間があること。
文化欄や、本の広告などにまで、ひとつひとつ丹念に目を通し、あ、これ面白そう、読んでみようかな・・・と思うと、即行動に出て、ネットで注文したり、書店に買いに行くことが出来ることかもしれない。
今日はそうやって新聞で見つけた、パール・バックの「神の火を制御せよ」という小説を買って来て、読み始めたところ、非常に面白く、ぐいぐいと引き込まれていった。
考えると、本当に久々の小説だ。
この本は、原爆を作っていた科学者を取材して書かれた小説で、1959年にアメリカで出版されたそうだが、戦後の日本人には受け入れられないだろうと、当時のアメリカ人は考えなったらしい。
欧米では、この本が、60年代の反核運動に影響を与えたそうだ。
(8/9朝日新聞朝刊の文化欄より抜粋)
この夏、出たばかりの日本語訳で読むか、原書で読むか、かなり迷ったのだけれど、文系出身で、そうじゃなくても不勉強な科学の小説なので、日本語の方がまだいいだろうと、翻訳本をチョイスした。
科学者の名前や、専門用語に細かく、しかもそのページに注釈がついていてとても親切なのだが、それでも素人には、???というところもある。
やはり翻訳本で正解である。
読み終えてからまた感想を改めて書いてたいと思うけれど、こうして小説を(たとえ、現実に起こった出来事を取材によって書いてあるにしても)読もうという気持ちになった自分が嬉しかった。
そういえば、先に書いた友達も、先日、未亡人仲間3人と、「ハリー・ポッター」の新作映画を見に行くんだと、うれしそうにしていたっけ。
ただ純粋に本を読むという楽しみに、また帰ってこられて、本当によかったなぁと、妙にしみじみと感動してしまった夏の午後・・・。
夏の読書っていうのも、なんだか夏休みの宿題っぽくていいかも。
「なんだか小説って嘘っぽくて読む気がしなくなっちゃって・・・。今はノンフィクション専門なの。」
と話していた。
考えてみると私も、半年ほど、高齢の家族の介護に追われていた間は、小説をゆっくり読むような時間が取れなかった。
大好きなS.キングのダークタワーシリーズも、文庫で買いながら、まだ読んでいない新作が数冊家にあるし、原書で読みかけたものの、そのままだ。
現実が厳しいと、小説の架空の世界に遊ぶという余裕もなんだかなくなってしまうのか、気付くと、つい最近まで、新書だとか実用書、いかに生きるか、あるいは死ぬか的な本とか、健康に関する本や、ハウツーものの、「柴犬の飼い方」なんて本ばかりを買って読んでいるのだ。
介護に明け暮れていた当時と、今との違いとは、たとえば、朝、ゆっくり新聞を読む時間があること。
文化欄や、本の広告などにまで、ひとつひとつ丹念に目を通し、あ、これ面白そう、読んでみようかな・・・と思うと、即行動に出て、ネットで注文したり、書店に買いに行くことが出来ることかもしれない。
今日はそうやって新聞で見つけた、パール・バックの「神の火を制御せよ」という小説を買って来て、読み始めたところ、非常に面白く、ぐいぐいと引き込まれていった。
考えると、本当に久々の小説だ。
この本は、原爆を作っていた科学者を取材して書かれた小説で、1959年にアメリカで出版されたそうだが、戦後の日本人には受け入れられないだろうと、当時のアメリカ人は考えなったらしい。
欧米では、この本が、60年代の反核運動に影響を与えたそうだ。
(8/9朝日新聞朝刊の文化欄より抜粋)
この夏、出たばかりの日本語訳で読むか、原書で読むか、かなり迷ったのだけれど、文系出身で、そうじゃなくても不勉強な科学の小説なので、日本語の方がまだいいだろうと、翻訳本をチョイスした。
科学者の名前や、専門用語に細かく、しかもそのページに注釈がついていてとても親切なのだが、それでも素人には、???というところもある。
やはり翻訳本で正解である。
読み終えてからまた感想を改めて書いてたいと思うけれど、こうして小説を(たとえ、現実に起こった出来事を取材によって書いてあるにしても)読もうという気持ちになった自分が嬉しかった。
そういえば、先に書いた友達も、先日、未亡人仲間3人と、「ハリー・ポッター」の新作映画を見に行くんだと、うれしそうにしていたっけ。
ただ純粋に本を読むという楽しみに、また帰ってこられて、本当によかったなぁと、妙にしみじみと感動してしまった夏の午後・・・。
夏の読書っていうのも、なんだか夏休みの宿題っぽくていいかも。
コメント
_ Heidi ― 2007/08/11 01:28
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://korochan.asablo.jp/blog/2007/08/09/1714175/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
これまでの通説、つまり「マンハッタン計画には、女性科学者は一人も関与して
いなかった」という理解に基づいて、上記の解説では、この小説に登場するヒロ
イン、ジェーン・アールは、著者パール・バックが意図的に挿入した「架空の人
物」であると述べた。しかしながら、この邦訳が出版された直後に、朝日新聞の
菅野俊秀氏から、その通説を破る大変面白い貴重な情報を得た。実は、この原爆
開発計画には、(エンリコ・フェルミの弟子である)ジョアン・ヒントンという
女性物理学者が参加していたことが、数年前に明らかになっていた(詳しくは、
朝日新聞の2000年9月21日の夕刊に掲載された記事を参照されたし)。
彼女(当時24歳)は、1945年7月16日の「ゼロ地点」での(史上初の)
原爆実験に立ち会っていた。その3週間後に、広島と長崎に原爆が米国政府によ
り投下されて、多数の日本市民が無差別的に地獄の苦しみを味わったのを知って、
酷いショックを受け、ロス・アラモスの原子力研究所を直ちに立ち去ったばかり
ではなく、科学すること自身に疑問を感じ始め、戦後間もなく(1948年に)
米国を後にして、中国大陸に渡リ、僻地で酪農業にたずさわりながら、毛沢東の
人民解放戦線に加った。毛沢東の死後、北京の郊外で夫と共に酪農業を続けてい
た。2003年に夫が他界後も、独りで酪農業を続け、現在85歳ながら(反核)
平和運動のために精力的に活動している。ちなみに1951年9月(朝鮮戦争の
最中)に、中国から全米科学者連盟宛てに「反戦を呼びかける」手紙を送ったた
めに、中国のスパイと一時疑われたこともあったそうだ。
彼女は今でも「(降伏寸前だった)日本に原爆を落とす必要は全くなかった」と
確信している。従って、彼女がこの小説で「日本への原爆の使用に反対する67
名の科学者による嘆願書」に署名した良心的な科学者「ジェーン」のモデルになっ
ている可能性が極めて高い。
2007年8月7日、 米国ボルチモアより 丸田 浩 (監修者)