停電 ― 2012/10/01 15:29

週末の台風で、またまた夜の7時半にいきなり停電した。
お風呂は既に入っており、夕飯の〆のラーメンを食べているところだった。
昨年の9月も停電したので、食卓に懐中電灯と携帯ラジオを置いていたので、「落ち着け、大丈夫」と自分に声をかけながら、手探りで懐中電灯を見つけて対処した。
冷蔵庫には、計画停電(うちの地域はなかったのだが)という言葉がちまたで話題になっていた頃から、必ず保冷剤を入れるようにしているので、開け閉めをしなければ大丈夫だろう。
水は出るので食器を洗い、犬と少し遊んだら、犬も飽きて寝てしまい、結局みんなでそのまま眠っていたら、9時半頃に突然電気がついて目が覚めた。
今回は2時間程度の停電だった。
何が起こっても動じないように、日ごろの備えと心構えは大事だなと思った次第。
お風呂は既に入っており、夕飯の〆のラーメンを食べているところだった。
昨年の9月も停電したので、食卓に懐中電灯と携帯ラジオを置いていたので、「落ち着け、大丈夫」と自分に声をかけながら、手探りで懐中電灯を見つけて対処した。
冷蔵庫には、計画停電(うちの地域はなかったのだが)という言葉がちまたで話題になっていた頃から、必ず保冷剤を入れるようにしているので、開け閉めをしなければ大丈夫だろう。
水は出るので食器を洗い、犬と少し遊んだら、犬も飽きて寝てしまい、結局みんなでそのまま眠っていたら、9時半頃に突然電気がついて目が覚めた。
今回は2時間程度の停電だった。
何が起こっても動じないように、日ごろの備えと心構えは大事だなと思った次第。
コメント
_ 釈千手と申します ― 2012/10/01 16:37
_ ころ ― 2012/10/03 21:50
★釈千手さん
昨年は、ろうそくを探してきてともしたのですが、火事が怖かったので、その後、懐中電灯はそろえたんですよね。
ラジオも、結構古いものですが、コンパクトなタイプ。
長年使っていますが、壊れませんね。
今回は、ばっちりでした!
昨年は、ろうそくを探してきてともしたのですが、火事が怖かったので、その後、懐中電灯はそろえたんですよね。
ラジオも、結構古いものですが、コンパクトなタイプ。
長年使っていますが、壊れませんね。
今回は、ばっちりでした!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://korochan.asablo.jp/blog/2012/10/01/6589560/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
備えあれば憂いなしですね。
私も見習わないと!